-お知らせ-
更新日@2022/7/2
「障害者手帳はあったほうがいい?」迷いの解決は、メリット・デメリットを知ることから。
参考URL>https://news.yahoo.co.jp/articles/bd95917c39f4a482a903ef8045c8963f4c47fd66
更新日@2022/6/25
【対談】障がい者の家族が孤立せず「個育て」できる社会って?それはすべての子にとってたいせつなこと
更新日@2022/6/12
《あなたの隣で 発達障害を支える》⑤有識者に聞く 「診断前支援」推進を
更新日@2022/6/10
うつや発達障害でも障害年金は受け取れる?生活保護と同時受給は可能?
更新日@2022/5/24
「発達障害は才能だ」。児童福祉歴16年の専門家がそう語る理由とは
参考URL>https://news.nifty.com/article/item/neta/12319-1648885/
更新日@2022/5/20
うつ病を発症し、やむなく離職~就労移行支援事業所を利用して
更新日@2022/5/19
発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない
参考URL>https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/22/042100019/042100001/?i_cid=nbpgdy_sied_top_hensei
更新日@2022/5/13
ひきこもりの定義「6か月以上」で区切らないで 本人や家族要望
参考URL>https://news.yahoo.co.jp/articles/1e296a7a8660e70355b8f26196d46d3dde769c0a
更新日@2022/5/12
祖母から見た「発達障害のある孫と私」の関係。よく観察してるな!驚きと納得
参考URL>https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35028720/
更新日@2022/5/6
ほっかいどうナイスハートフェアinアリオ札幌のお知らせ
参考URL>https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/shf/niceheartfair.html
更新日@2022/4/27
心のバリアフリー普及啓発動画「心のバリアフリー まちの中のバリアと私たちにできること」を公開しました
更新日@2022/4/23
10人に1人が発達障害だが…医師に「グレーゾーン」と診断された人たちの生きづらさ
参考URL>https://news.yahoo.co.jp/articles/c70fae2d506d6c2cb77fba723185735a3e6b8355
更新日@2022/4/18
どの会社でもうまくいかない…ひきこもりになった発達障害の24歳の女性が、仕事探しを再開できたワケ
参考URL>https://news.biglobe.ne.jp/economy/0418/pre_220418_7792296193.html
更新日@2022/4/17
発達障害、家族の苦悩と希望 理解のために「寄り添う気持ちを」
参考URL>https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20220416k0000m040033000c.html
更新日@2022/4/15
日本の小、中学生8~9人に1人は障がいや疾患有り…送迎のため「月に十数万」など想定外の出費も
参考URL>https://news.goo.ne.jp/article/hochi/nation/hochi-20220414-OHT1T51178.html
更新日@2022/4/12
会社に入社してから判明した「発達障害」。働きながら障害年金は支給される?
更新日@2022/4/4
発達障害がある子の行動が「叱られても直らない」ワケ。親の言葉はこんな風に聞こえていた!
更新日@2022/4/2
【4月2日は世界自閉症啓発デー】我が子の発達が気になったら?「曲折浮沈すごろく」をつくりました
参考URL>https://news.yahoo.co.jp/byline/takeuchiyuno/20220402-00289506
更新日@2022/3/31
うつ病でもひとり暮らしがしたい!!~実はあります!いろんな場所、いろんな制度
更新日@2022/3/23
ほっかいどうナイスハートフェアinアリオ札幌のお知らせ
参考URL>https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/shf/niceheartfair.html
更新日@2022/3/21
心のバリアフリー普及啓発動画「心のバリアフリー まちの中のバリアと私たちにできること」を公開しました
更新日@2022/3/3
コロナ禍のストレス軽減へ 発達障がいある子どもや親向けの冊子
参考URL>https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220303/2000058439.html
更新日@2022/3/1
発達障害の「グレーゾーン」‥思うような支援を受けられない子どもたち 困難度がより高まる「高校進学」
更新日@2021/12/13
《探る考える》発達障害と向き合う 悩み尽きず保護者疲弊 多様性認める社会に
※PDFファイルをご利用するには、プラグインソフト「Acrobat Reader」が必要です。>Adobe Acrobat Readerのダウンロード(外部リンク)
地域就労を支える会(事務局:就労移行支援事業所あるば)
〒061-3201 石狩市花川南1条4丁目225 カナオカビル3階
TEL(0133)72-1601/FAX(0133)77-6030